思想家Tの人生デザイン

大企業社員&思想家の20代が日々感づることを綴ります

完璧な睡眠の取り方

みなさんこんにちは

思想家Tです。

今日は、悩んでいる方も多いと思います。

完璧な睡眠の取り方を伝授します。

いきなりですが問題を出します。

2016年に100カ国を対象に睡眠時間を調査しました。

日本人の睡眠時間は100カ国中何位でしたでしょうか?

a.1位 b.20位 c.50位 d.95位

 

 

答えは最下位の100位でした笑

(答え入れろよ)

 

日本は世界最大の不眠大国です。

睡眠が足りないと脳のあらゆる部分に悪影響が出ます。

カルト宗教では、必ずと言って良いほど睡眠時間を削って判断力を鈍らせるフェーズがあります。

人生の1/3は睡眠です。

残り2/3のパフォーマンスはこの1/3の睡眠によって左右されると言っても過言ではありません。

あなたの人生を好転させる、最も快適で、最も簡単で、最も効果的な方法は気持ちの良い睡眠です。

今日は、下記の本を基に睡眠だいすきな私が完璧な睡眠の取り方を伝授します。

 

 

私は、今まで徹夜で勉強をしたことがありません。

それでも、偏差値70の高校に入学し、国立大学を卒業してきました。

これは、睡眠がもたらした効果だと思っています。

もし、みなさんも十分な睡眠が取れるようになれば、この国においては敵なしの存在になれるでしょう。

それでは解説していきます。

 

 

 

1.最高の睡眠の定義

人によって必要な睡眠時間は異なります。

世の中には、ショートスリーパーという短時間の睡眠でも正常な活動ができる人が一部ですが存在します。

しかし、この著者である西野教授によると、ショートスリーパーは遺伝子で決まるが、ほとんどその遺伝子を持っている人はいないそうです。

その遺伝子を持っていない人が短時間で寝る訓練をしたからといって、その習慣を自分の体に合わせるのは無理です。

巷で流れている短時間睡眠法には科学的根拠はなく身体へのデメリットは大きいと言われています。

では、普通の人がどのくらい寝れば良いかというと、平均で8.2Hだそうです。

その数値を出すために実験が行われたのですが、実際の被験者の睡眠平均時間は7.5Hでした。

理想の睡眠時間との差は40分ありますが、この睡眠負債を取り戻すためには、14H寝たきりの状態を3週間続けなければならないという結論が出たそうです。

これを実行するのはまず無理ですよね。

7.5Hですら、日本では寝ている部類に入るのにこのような結果となっているのです。

日本人の一般的な6~7H睡眠は週末の寝溜め程度では取り返すことができないことを覚えておいてください。

さて、あなたはどれだけの睡眠負債を抱えているでしょうか?

ほとんどの人が一生かけても取り返せないほどの睡眠負債を抱えているのではないでしょうか?

しかし、大丈夫です。

この本では、量が足りていないなら、せめても質だけ向上させれば良いという妥協点を準備しています。

そのため、ここから先は睡眠の質を上げることをメインに話を進めていきます。

逆に、量は十分でも質が悪ければ良い睡眠とは言えないので、量を取られている方も必見です。

ここで今日の最も重要なポイントをお伝します。

最高な睡眠を決定づける最も重要な要素とは睡眠の最初の90分です。

全ての睡眠の質は最初の90分でほぼ決まります。

人は最初の70分〜90分で最も深い眠りに入り、そのタイミングで最も大きな睡眠圧が解消されるからです。

睡眠圧とは眠気のことです。

つまり、最初の90分で深い眠りに入らないとどれだけ眠ったとしても眠気が取れなくなります。

あなたは、たくさん寝たのに眠気が取れなかったり、だるさが取れなかった経験はありませんか?

その理由は、その睡眠で最初の90分に深い眠りに入らなかった可能性があるからです。

それだけでなく、最初の90分には睡眠時間に分泌される成長ホルモンのうち80%が分泌されると言われています。

成長ホルモンは大人だから関係ないことはなく、大人でも分泌されます。

大人になってからの成長ホルモンには、細胞の増殖、正常な代謝の促進、皮膚の柔軟性アップ、アンチエイジングに効果があると言われています。

以上のことから、最初の90分がいかに大切かがわかったと思います。

最高の睡眠を得るためには、最初の90分で深い睡眠に入る必要があります。

寝苦しさを感じたまま眠ると、その後の睡眠が全て台無しになる可能性があります。

それでは、いかにして最初の90分で深い眠りに入るかを説明いたします。

 

2.睡眠の質を高める方法

睡眠の質を高めるには2つの睡眠のスイッチを押すことが大切です。

その2つのスイッチとは体温と脳です。

まずは体温です。

体温に関しては手足の体温と深部の体温に分けられます。

深部体温とは体の内部の体温を指します。

起きてる時は深部体温の方が手足の体温に比べて2度ほど高くなっています。

しかし寝ている時は、手足から熱放散を行ない深部体温と手足の体温の差が縮まります。

2つの体温の差が縮まると眠気が発生します。

よくドラマなどで、雪山に遭難した際に「寝たら死ぬぞ」というようなシーンがありますよね?

これは、外の冷たい空気を吸い込むことで深部体温が下がり、手足の温度に近づくことで眠気を誘っています。

つまり、眠気をコントロールするには手足の体温と深部体温をコントロールすれば良いのです。

体温をコントロールする最も良い方法がお風呂の湯船に浸かることです。

湯船に浸かると深部体温が一時的に上昇します。

それが、お風呂から出ると深部体温が下がることで手足の体温と同じになり眠気が生まれます。

40度のお風呂に15分間浸かることで深部体温は0.5度上昇し、お風呂から出て90分後には眠気が生じると言われています。

この眠くなったタイミングは絶対に逃してはいけません。

眠気を感じた時に眠るのが、最初の90分をベストな状態で眠るために必要なことになります。

風呂から出たら体が冷える前に寝なさいというのは間違いです。

体をしっかり覚ましてから眠るようにしましょう。

眠気が来るタイミングは人によって様々ですが、いずれにせよ一番大事なことは、眠気がきたタイミングを逃さないことです。

また、毎日お風呂に入れない人はシャワーや足湯でももちろん効果はありますので、どちらにせよ、上記のタイミングを逃さないことを心がけてください。

また、寝室の温度も不快に感じなように調整しておくことが大事です。

何度がいいのかは個人差がありますので明言できませんが、自分の感覚で良いので温度調整も行うこと心がけましょう。

次に、脳のコントロールについてお伝えします。

大事なことは寝る前に脳に刺激を与えないことと、睡眠のサイクルを固定することです。

脳を刺激しないことに関しては、寝る前にPCやスマホを触ることをやめましょう。

ブルーライトをカットしていたとしても絶対にダメです。

PCやスマホはこれらを操作することがブルーライトよりも大きな影響を持つからです。

睡眠サイクルに関しては、理想は決まった時間に寝て、決まった時間に起きることです。

どうしてもサイクルを固定できない人は下記のことを覚えておいてください。

人間は最初に眠気を感じる2時間前が最も眠りにくい時間になります。

なので、明日早いから今日は早く寝ようは裏目に出ることが多いです。

最初の90分をベストな状態で寝るには、多少睡眠時間が短くなったとしても、自分の眠気を重視した方が良いです。

睡眠は後ろにずらすのは簡単ですが、前にずらすのは困難です。

 

3.気持ちよく目覚める方法

基本的には気持ちよく眠れれば気持ちよく目覚めれます。

しかし、朝が弱いという方もいると思うので、朝気持ちよく目覚める方法を3つ紹介します。

3−1. 起きたらすぐ太陽の光を浴びること

これは当たり前にやっている方も多いと思います。

人間の体内時計は24時間ジャストにできていません。

そのため、朝起きた時に太陽の光を浴びることで体内をリセットできます。

3−2.冷たい水で手を洗うこと

寝ている間は手の体温と深部体温がほぼ一緒になっていることをお話ししましたよね。

体を目覚めさせるにはこの体温差を大きくすることが有効です。

冷たい水で手を洗うことで、深部体温との差が開き目が覚めます。

逆に注意してほしいこととして、朝風呂で熱い湯船に浸かってはいけません。

お風呂に入って体の深部を温めてしまうと先程申した寝る前と同じ状況で眠気を誘ってしまいます。

朝風呂をする習慣のある人はシャワーだけにしましょう。

 

3−3.目覚ましの掛け方

目覚ましは2回に分けてかけてください。

1回目は起きたい時間の20分前に小さい音で鳴らします。

眠りのサイクルは深い眠りのノンレム睡眠と浅い眠りのレム睡眠に分けられます。

起きるタイミングはレム睡眠時がベストです。

1回目にレム睡眠時にしかわからないような小さな音にすることで、ノンレム睡眠の場合には気づかず眠ることができます。

そして2回目の起きなければいけない時間に通常のアラームをかけることでレム睡眠時に起きる確率が上がります。

しかし、ベストは目覚ましを使わずに起きることです。

毎日ベストな時間に寝て、ベストな時間に起きていると体がそれを覚え込みます。

ある程度自由にスケジュールを組める方は目覚ましを使わない生活にすることをお勧めします。

 

まとめ

みなさんいかがでしたでしょうか?

自分の睡眠について振り返ることができたでしょうか?

なかなか質の良い睡眠をできている人は少なく、それが原因で疲れがなかなか取れない人が多くいると思います。

今日の内容を見直して、睡眠の質を上げてより良い人生にしていきましょう。

それではまた。

 

 

 

 

 

 

【マインドコントロール】操られやすい人の特徴5選

みなさんこんにちは

思想家Tです。

本日は名著「マインドコントロール」を元にマインドコントロールされやすい人の特徴を挙げていきます。

騙されやすい人や操られやすい人には共通点があります。

それは自覚がない人です。

「自分は簡単には騙されない」そう思っている人ほど簡単に騙されたりします。

今回の記事を見ることで、あなたが操られやすいかどうかがわかります。

対処法も紹介いたしますので、心配ご無用です。

今日の記事を見ることで、人からマインドコントロールされるリスクも下がります。

マインドコントロールされやすいかどうかは家族関係に影響されやすいです。

良かれとおもってやっていることが、子供を洗脳体質にしていることがありますので、子育て中の親は参考にしてみてください。

 

 

 

 

1.ノーと言えない

優柔不断、押しに弱い、人に合わせすぎる人はマインドコントロールされやすいです。

こういった特徴を専門用語では依存性パーソナリティと呼びます。

依存性パーソナリティとは、一見協調性があるように見えて、人に合わせすぎてしまう性格のことを言います。

なんの意味もない高額商品を買わされたり、特に好きでもない男性に好意を伝えられてOKしてしまったりする女性はこのような特徴を持っていると言えるでしょう。

ノーと言わなければいけない場面でノーと言えない人の背景には低い自己評価があります。

側から見ると自信家に見えても「自分は他人なしでは生きていけない」とおもっていたりすると誰かに依存していないといけない気がしてくるようになります。

こういうタイプは人に嫌われるのが怖くて、自分の意見を曲げて無理矢理人に合わせようとします。

なので、自信がある人に対しては非常に魅力的に見えるため崇拝したりしがちです。

人によっては、そういったカリスマ性のある人の言いなりにすらなりたいと思っている人もいます。

いわば自分からマインドコントロールされたがっている状態です。

そんな依存性の高い人はマインドコントロールの恰好のターゲットにされます。

カルト教団や、ブラック企業は依存性パーソナリティの高い人を集め、さらにその性格を育てようとします。

例えば新人の信者には、相談役の先輩信者がついていて、どんな些細なことでも相談するように言われます。

そこで、自分で考えて行動することを徹底的に悪だと教え込まれます。

マインドコントロールする側が恐れていることは、自由な考えや主体的な行動です。

また依存性パーソナリティの教育は親によってなされることも多いです。

子供が依存体質になってしまうパターンは2つあります。

1つ目は親の精神が不安定な場合です。

親の性格がコロコロ変わってしまうような場合、子供は不安になり人の顔色を伺って生活するようになります。

そして、もう一つのパターンが過保護の場合です。

普通なら子供が考えてすることを親が全てやってしまうことで依存体質な子供に育ちます。

良かれと思ってやったことが、将来の子供を苦しめることになりますので、過保護にならないように注意しましょう。

次に悪い人に依存してしまった時の対処法について教えます。

それは、物理的に距離を離すことです。

これができない限り依存を解くのは難しくなります。

なぜなら、依存性パーソナリティの人は誰でもいいから目の前の人に依存したいと考えているからです。

お酒を飲んで暴力を振るう彼氏に対して「優しいところもあるから」「この人は私がいないとダメだから」と思うのはその人に魅力があるからではありません。

目の前の人に依存したいから、無理矢理そう思い込むようになっているからです。

そのため、一旦依存した相手がそばにいる限り依存性パーソナリティを持った人がそこから抜け出るのはかなり難しくなります。

 

2.オカルト好き

オカルト好きな人はオカルト以外でも人の言葉を信じやすい傾向にあります。

思い込みが激しく信じやすい性格なのです。

信じるべきか信じないべきかを批判的に判断できない人は、マインドコントロールにかかりやすいです。

専門的な言葉でいうと、被暗示性が高いとなります。

被暗示性が高い人は、虚言癖があったり大袈裟な話をよくします。

被暗示性が生み出した冤罪の事件もあるほどです。

事件に関わる全員がそれが真実だと思い込み実際に刑務所に入れられるということも事実あったそうです。

嘘みたいな話ですが本当にあった話です。

これらのことから、人の話を信じ込みやすい人は安易に嘘をつくのはやめたほうがいいです。

時にその嘘は自分も騙し、自分で自分をマインドコントロールする結果となるかもしれません。

 

3.理想が高い

理想を高く持ってい人は一見すると流されづらいように見えます。

しかし、理想に反して現実の自分が低い位置にいるとそれに対して劣等感を感じます。

そういう人はマインドコントロールされやすいです。

こういう人は他の人から見ると優秀である人も多いです。

今の自分に満足していないから努力ができ、その結果優秀になるという側面もあります。

しかし、どうにもその理想をはたせそうにない時に、自分以外のものに理想を投影し始めます。

身近な例で言うと、育成ゲームやアイドルのおっかけをイメージしてみてください。

こう言う人の中には、ゲームのキャラクターやアイドルに自分を重ね合わせ自分を満たそうとする人が一定数います。

運動は苦手だけど、パワプロで選手を育ててその選手が活躍することで自分を満たしたり、自分はなれないけど、かわいいアイドルを応援することで自分が満たされたりします。

もっと自分を高めたいや、偉大な存在になりたいと思った人が神やその代弁者を崇めたりします。

しかも、面白いことに理想を追い求める人は、自ら進んで理想の存在を仕立て上げる習性があります。

例えば、教祖はたいしたことのない人なのに、自分が理想を仕立て上げているが故にその教祖がその理想にあうすごい人だと思ったり、教祖が素晴らしい人だと思うように仕向けたりします。

こうしてカルト教団などでは、優秀な人たちが教祖を素晴らしい人だとプロデュースし始めます。

私も理想がすごく高いので、自分の理想の人を崇めたりすることがよくあります。

自分では理解しているので過度にならないように注意していますが、僕と同じような人に響く魔法の言葉があります。

それは「なぜ今の自分がベストなのか?」

この言葉をかけるだけで自分を認めてあげることができます。

人は自問する生き物なのでこの言葉を投げかけることで自分がベストである理由を探し出そうとします。

よく「ついている」「運がいい」と発言することで本当に運が良くなったりすると言うことを聞くと思います。

これは、このように発言することで何がついていたのか、何が運が良かったのか考えようとするからです。

つまり、いつも気づいていなかったことに対して運が良かったと思えるようになると言うことです。

さらに、自分にコンプレックスがある人はなぜそれが自分に必要なのかを考えるようにしてください。

例えば私が、なんで自分は運動神経が良くないのだろうと自問するとします。

その答えとして、肉体より頭脳を使って仕事をしたいからと言う答えが浮かんできます。

このように、自分のコンプレックスをなんで感じているのかと言うことに対する答えを考えてみましょう。本当に自分はそこにコンプレックスを感じる必要があるのかという答えに巡り会えると思います。

少しづつでいいので、理想と現実のギャップに悩んでいる人はなぜその理想がベストなのかという問いを自分に投げかけてみてください。

 

次からは、性格や考え方ではなく状態に関してお話しします。

4.ストレスが溜まっている

ストレスを抱えている人は不満や怒りなどのネガティブな感情を抱えやすくなります。

ネガティブな感情は人の理性を支配するため、マインドコントロールによく利用されます。

マインドコントロールではネガティブな感情を徹底的に煽ります。

その感情が爆発しそうになった時にその矛先を都合の良い人に向けさせます。

これは現実でもよくあるパターンですよね。

例えばテロリストであれば、怒りや不満を煽ってその矛先を潰した国家や組織に向けさせます。

カルト教団であれば、信者たちの失望を煽ってその矛先を俗世間に向けさせます。

あなたが正常な状態であれば、ネガティブな感情があっても自分の内面と向き合って解決するでしょう。

しかし、一人で対処できなくなった時はどうでしょう。

自分を責めるよりも誰かのせいにした方がよっぽど楽です。

ネガティブな感情を煽り立てられ、その原因はあいつにあると言われたら、その原因を自分に向けることは不可能に近いでしょう。

ネガティブな感情を人に利用されないためには、まずはストレスを溜めないことが重要です。

しかし、どうしてもストレスが溜まってネガティブな感情を抱えてしまうことはありますよね。

そう言う時の対処法は言語化することです。

言葉に出すことは理性的なプロセスです。

抱えた感情を言葉にすることで、自分を客観視でき冷静になれます。

「言葉に出すといっても毎回友達や家族に愚痴を聞いてもらうのも申し訳ないな」

そう思う人におすすめなのは日記です。

その日にあった良かったことを書くこともおすすめですが、嫌なことを書くことも重要です。

どんなにモヤモヤする感情も文字に書いてみるとスッキリすることは意外と多いです。

今、嫌だったことも後で見返すとなんとも思えないと言うことはよくあります。

私は10年ほど日記を書いているのですが、その当時に嫌だと感じていたことが今見返すと、成長のために必要だったんだと思えることが多々あります。

ネガティブな感情は生じた瞬間は恐ろしいものですが、対処法さえ間違えなければコントロールは可能です。

自分の中でネガティブな感情を感じたときにどう対処するかを決めておくと良いでしょう。

 

5.孤立している

状況したての若い人はカルト宗教の恰好のえじきになります。

彼らは世間知らずな面もありつつ、多くの場合孤独を感じているからです。

就職を機に上京してきた人の中には職場以外で人間関係を築きづらく、生きづらさを感じている人も少なくありません。

自分はなんのために存在しているのかとアイデンティティが曖昧になる人も出てきます。

そこで拠り所を求めて自らマインドコントロールされに行く人も出てきます。

一方で過酷な環境でマインドコントロールされてきた人の中にも自我を保っている人もいます。

この違いはなんだと思いますか?

それは所属意識を持っている人です。

家族の絆や、宗教への絶対的な信仰がある人はマインドコントロールを跳ね除けることがあります。

アウシュビッツ収容所で生き延びた精神科医は、心の中で妻と対話できたことが要因であると証言しています。

1人でいる時も支えてくれる人がいることで人は本当に強く生きれます。

もしあなたが世の中のマインドコントロールから大切な人を守りたいのなら、できることはその人との絆を強く持つことです。

 

まとめ

みなさんいかがでしたでしょうか?

マインドコントロールは知らず知らずのうちにされていますが、自分の居心地の良さを感じるなら否定はしません。

何か違和感を感じてしまった時や、抑止力として本日の内容を頭に入れておいてもらえたらと思います。

操られることが悪いことではありませんが、操られたくない人はぜひ今日の内容を意識して生活してみてください。

それではまた。

 

 

 

 

 

 

ブサイクでも1年中モテ期になる方法

みなさんこんにちは

思想家Tです。

みなさんは恋愛工学を学んだことはありますか?

恋愛工学を学べば誰でもある程度はモテるようになります。

男性でこのノウハウを知ってるのと知らないのとでは人生が大きく変わります。

将来、男の子が生まれた時には童話と同じくらい恋愛工学を読み聞かせようと思うほどです。笑

今日は、恋愛工学を知らない男性に向けて基本中の基本を教えようと思います。

女性には読むことをお勧めしません。

なぜかというと、男性を信じれなくなるかもしれないからです。

また、実際に恋愛工学に基づいてアプローチされると嬉しいものが、言語化された論理だと知ると多分むかつきます。

なので、今回は男性限定でご覧ください。

また、わかりやすく説明するために直接的な言葉で説明しています。

あくまで、女性を喜ばせるための手法だということを意識したうえでお読みください。

 

 

 

1.あなたがモテない理由

あなたがモテない理由は非モテコミットしているからです。

まず、この非モテコミットを知ることによってモテない集団が持っている非モテから脱することができます。

非モテコミットとは、1人の女性に惚れてその女性に好かれようと必死になることです。

「必死に愛を伝えれば100%振り向いてくれる」このような考えはNGです。

「惚れたが負け」という言葉がありますが、これが真実です。

ビジネスの交渉の場でも同じことが言えます。

他に選択肢がないとバレると途端に魅力がなくなり、かもになります。

恋愛においても「君しかいないんだ」ということがバレると、もう対等な関係としてはいられなくなります。

相手が悪い女性だとその感情に漬け込んでお金を貢がされたりします。

恋愛もビジネスも人間が絡む以上、駆け引きが存在します。

自分の手札をみせるような行為は自ら負けに行っているようなものなので、絶対にしてはいけません。

さらに、モテない男性が必ずといっていいほどやっている戦略があります。それは、フレンドシップ戦略です。

フレンドシップ戦略とは、下心を隠してまずは友達になろうと努めることです。

これは、誠実に見えるかもしれませんが、120%間違いです。

女性は、友達として付き合う男性と、恋愛対象として付き合う男性を区別して付き合います。

1度友達認定されてしまうと、そこから恋愛対象にみてもらうには難易度が格段に上がります。

よくいる、いい人だけどモテない男性はフレンドシップ戦略を実行している男性です。

逆に、そんなにかっこよくないのになぜかモテる人はこの戦略を使っていないだけです。

難易度が高い状態でも恋愛に持っていけるのは、漫画やドラマに主人公くらいです。

漫画やドラマは難しいことをやっているから物語として成立しています。

誰にでもできるような平凡な恋愛だったらわざわざドラマや漫画になっていません。

ここを勘違いしないようにしてください。

我々、一般庶民は平凡な恋愛をする立場なのに、ドラマや漫画のような恋愛をしようとしてできるわけがないのです。

非モテコミットとフレンドシップ戦略、この2つを知った時点でみなさんは恋愛の難易度を下げることができます。

まずは、この2つの地雷を踏まないようにしてください。

 

2.モテるために大切なマインド

私はそんなにかっこいいわけではありませんが、恋愛において苦労したことはありません。

なぜそうだったのかというと、モテるふりをし始めたからです。

これもビジネスに活かせる心理学です。

人は本当にいいものではなく、良さそうなものに価値を認めます。

言い換えると、周りの人がいいと思ったものを実態に関わらず、いいと思います。

恋愛においてイケメンは圧倒的に有利です。

何も言わなくても、モテているんだろうなと思わせることができるからです。

しかし、ブサイクでもイケメンに勝つ方法はあります。

これを説明するために、グッピーの実験の話を説明いたします。

グッピーとは熱帯魚のことです。

水槽を透明な板で3つに分けます。

左側にブサイクなオスとメスのペア、真ん中にメス1匹、右側にイケメンなオス1匹を置きます。

普通だと真ん中のメスはイケメンの方に視線を送ります。

しかし、実際はブサイクなオスの方に向くのです。

これは、メスの中でブサイクなオスはメスに求められるほど価値のある生き物だと勘違いするようになるからです。

ここで、透明な板を外すと真ん中のメスはブサイクなオスの方に行く確率が圧倒的に高い結果となりました。

人間も同じことが言えます。

なぜ、モテ期が存在するのかというと、1人2人にモテ始めると、その男性が実態以上に価値があると思い始め、好意の連鎖が続くようになるからです。

恋愛市場で価値のある人間になるコツは「女性なんていくらでもいるよ」というマインドを持つことです。

「今、僕はフリーなんだ」「君しかいないんだ」というようなセリフは絶対に言わないようにしましょう。

 

3.モテるために大切な行動

モテるために一番効果的な行動は、複数の女性と同時並行で仲良くなることです。

端的にいうと、二股三股をすることです。

これは、やろうと思えば誰でもできます。

単純に恋愛対象の女性と接触する回数を増やせばいいだけです。

今は、マッチングアプリや街コンなど出合いに慣れていない人が出会える環境が整っています。

マッチングアプリは最初から女性はあなたを恋愛対象としてみてくれているので、仲良くなるのはとても簡単です。

なので、複数の女性と仲良くなるのは誰でもできるという前提で話を進めます。

残酷な事実ですが、一人の人に全てを捧げている男性より、遊びまくっている男性の方がモテます。

実際にお付き合いするかどうかは別として、恋愛対象の複数の女性と関わることはとても重要です。

それが多ければ多いほどモテる確率が上がります。

ダイヤモンドが人気があるのは、綺麗だからではありません。みんなが欲しがっているからです。

複数の女性と関わることで得られるメリットを紹介します。

3−1.執着がなくなる

執着がなくなることで非モテコミットをすることがなくなります。

目の前の相手に執着がなくなると、主導権を握りやすくなります。

例えば、次の2人のセールスのうち、お客様に求められるのはどちらだと思いますか?

「お願いします。値引きもしますのでどうかお客様に買っていただきたいです」

「強制は致しませんが、今買うべきだと思います。大変人気の商品ですのでおそらく来週には売り切れになっているはずです。ぜひこの機会にご検討をお願いします」

前者は非モテコミットして女性にみつがされる男性です。

余裕のある雰囲気は常に自分を良い位置に導いてくれます。

3−2.女性との付き合いに慣れる

女性との付き合いに慣れるとは、対話や振る舞いについても言えますし、デートのエスコートについても言えます。

特に、デートの重要性は非モテ男子には理解できていない人も多いのではないでしょうか

デートがうまく行くかどうかは、そのデートスポットを何回使っているかどうかにかかっています。

これから本当に仲良くなりたい女性が相手の場合、自分が本当に初めて行く場所をデート先に選ぶのは間違いです。

下見をしていたとしても、おすすめはしません。

1人で下見をするのと、デートで使うのとではどうしてもギャップがあります。

なので、何度も同じ場所をいろんな人とデートをするのがデートが上達する近道です。

よく行くバーや居酒屋などを決めておくと、自分の中での勝ちパターンが出来上がるはずです。

人の気持ちを振り向かせたい場合、自分の中で勝ちパターンを持っていると成功率が爆上がりします。

3−3.上手になる

上手になるとはここでは明記しませんが、デートの後にする男性が目指す最終地点です。

いろんな人と経験することによって、確実に場慣れもしますし、幅も広がります。

ぜひ、みなさんも上手になってください。

 

4.モテることの意味

最後にモテて何になるんだということを自分なりに説明いたします。

モテていない人の中には、「今の自分が付き合える人より、自分の能力などを高めて将来出会えるより良い人のために準備しておくことの方がいいだろう」と考える人もいるかもしれません。

こういう人に言いたいことは、男としての魅力は別物であるということです。能力などを高めても男としての魅力に直結するとは限りません。

ものごとは何をするかより、誰がするかが重要です。

今の非モテのまま能力だけが上がったとしても誰もあなたにはついていきません。

非モテのままお金だけが稼げるようになったとしても、それは貢ぐために消えていくお金です。

付き合う相手も、結婚する相手も魅力のない君にあった妥協した相手になります。

人生そんなものでいいのでしょうか?

非モテが染み付いた人にはこれくらい言わないと変わらないでしょう。

おそらく、男性はほとんどの人がモテたいと思っているはずです。

モテようとすることは、自分を磨くきっかけにもなります。

モテようとするから、コミュニケーションをよくする方法を学んだり、見た目をよくしようと努力しようとするのです。

これらの結果として、人間としての自信が生まれます。

人から求められて自分に自信を持っている人間は、異性からも同性からも魅力的に見えるはずです。

残酷なことに魅力のない男性から「世界で一番君を愛している」と言われても迷惑でしかありません。

一方で魅力的な人からかけられた言葉は何気ない一言でもうれしく感じます。

自分の愛を伝えるために魅力のないまま相手にコミットするのはレベルの低いコミュニケーションです。

幸せいにしたい人を本当に幸せにするためにモテる技術を活用してください。

 

まとめ

みなさんいかがでしたでしょうか。

少し、極端な話もあったかと思いますが真理ですので少しでも実生活に生かしていただければと思います。

最後に、おすすめの本を紹介します。

モテたいと思っている方はぜひ読んでみてください。

それではまた。

 

 

 

 

 

思い通りに人を動かす話術

みなさんこんにちは

思想家Tです。

先日、自分が使用しているPCが強制的にアップデートを始めたため、書いていた記事(6000字ほど)が全て消えてしまいました。

ブログを書いたことがある人はわかると思いますが、やる気がなくなります笑

あんなに書いたのに、もうブログなんていいやって思いました。

しかし、対策は簡単なことで、毎回下書きを保存すれば良いだけです。

それを怠ったがために起きたトラブルです。

以後、毎回下書き保存することを心に誓いました。

 

私ごとは以上にして、今日は話術で人を動かそうという内容をお伝えしたいと思います。

今日の参考本はこちらです

↓     ↓     ↓ 

 

「思い通りに人を動かすヤバい話し方」

この本の内容をご説明したいと思います。

 

 

 

1.あなたの話し方が上達しない理由

まずは、多くの人が話し方が上達する方法を学んでも一向に上達しない理由を2つ解説いたします。

1つ目はコミュニケーションを国語だと勘違いしているからです。

コミュニケーションは国語ではなく、心理学です。

コミュニケーションにおいては、正しい文法を用いて話すことは重要視されません。

話が上手な人は相手の心をどれだけ動かせるかによって評価されます。

文法的に正しい日本語で話そうとも、論理的に優れた内容で話そうとも、相手の心に突き刺さらなければなんの意味もありません。

商談・恋愛・人付き合いなどあなたの身の回りにあるコミュニケーションは国語ではなく心理学です。

2つ目は言葉の話し方を上手くなろうとするからです。

あなたはメラビアンの法則をご存知でしょうか?

メラビアンの法則とは人の印象に占める割合が7:38:55に振り分けられるということを示した法則です。

その振り分けとは、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%です。

言語情報は7%しかないのですから、細かい文法やら話し方をどうこうしても、全体で見ると少しの影響しかありません。

にもかかわらず、コミュニケーションをうまくしたいと思うひとの中には、論理的に話すコツや、スラスラとしゃべれるコツを学ぼうとする人が多いです。

気を使うべきは聴覚情報と視覚情報です。

言葉の話し方ではなく情報の伝え方です。

 

2.使うだけでわかりやすい話になるフレーズ

「そうは言っても、わかりづらい話よりは、わかりやすい話の方がいいだろ」と思う方がほとんどだと思います。

もちろん、その通りです。

しかし、コミュニケーションは国語ではなく心理学であるという大前提がここでも活きてきます。

日常の会話では、わかりやすい話ではなくても相手にわかりやすいと感じさせればそれで良いです。

相手にわかりやすいと感じされるにはたった一つのあるフレーズを使えば実現できます。

それは、「わかりやすくいうと〇〇みたいなものです。なんとなくわかりましたか?」

このフレーズを覚えてください。

これだけで、あなたはわかりやすい話ができる人になります。

原理を説明します。

これは、催眠みたいなもので、最初に「わかりやすくいうと」という言葉を入れることで、相手にこれから話すことはわかりやすい話なんだと思わせることができます。

そして、〇〇みたいなものとふわっとした内容にすることでわかっていないと思っていても理解していると錯覚するようになります。

仕上げに、「なんとなくわかりましたか?」と尋ねることで「なんとなくわかりました」と答えさせることができます。

何となくわかるという言葉は卑怯な言葉で、0%わかっていない限りなんとなくわかっているということになるので、聞いている側もなんとなくわかりますと答えるしかないのです。

しかも、答えてしまったが故にこの人の話はわかった→この人の話はわかりやすいと無意識的に解釈してしまうのです。

 

3.確実に相手に好かれる話術

一番即効性があって使いやすいものを紹介いたします。

それは、お世辞です。

好かれたかったら人類全員にお世辞をいってください。

「見えすいたお世辞を言って逆に嫌われたことがあります」「わかりやすいお世辞を言われて嫌な気持ちになりました」このような意見もあるかもしれません。

しかし、全て気のせいです。

これは、お世辞が悪いのではなく、話す人の態度に問題があります。

よくいるパターンが立場が上の人にしかお世辞を言わないパターンです。

これは嫌われて当然です。

なので、人類全員にと言いました。

お世辞をいう人は周りから褒め上手な人という印象を受けます。

実はお世辞は適当なことを言っても効果はあります。

例えば、いつも何も考えずに行動している人がいたら、「いつもよく考えてるよね」と言ってみてください。

このときお反応は2つにわかれます。

1つ目は「この人自分のことよくみてるな」と良い方向に持っていこうとするタイプです。

人は承認欲求の塊ですので、少し違うと思っても自分が認められているという方向性で解釈しようとします。

2つ目は「そんなことないよ」と否定されるパターンです。

しかし、否定されてもさらにお世辞を続けてください。

そうすれば、相手は自分のことをよくみてくれている人だと認識してくれるはずです。

人は、自分を好意的に感じてくれている人に対して好意を返すようにできています。

これを、好意の返報性と言います。

だからこそ、お世辞は全員にいうべきなんです。

でも、会う人会う人にお世辞をいうのは疲れないかと思う人がいるかもしれません。

しかし、これを続けることによって、人のいいことを見つけれるようになっていきます。

最終的にはお世辞をいう人から人のいいところを見つけ出してくれる人に進化します。

よって、お世辞をいうことを続けることには大きなメリットがあります。

 

4.話を8倍伝わりやすくする方法

全く同じ話をしても、あるテクニックを使えば8倍わかりやすくなるチートテクニックをご紹介いたします。

とても簡単なことなのですが、意識しているかしていないかで雲泥の差が出るテクニックです。

そのテクニックとは、ボディランゲージを使うことです。

メラビアンの法則を思い出してください。

視覚情報は言語情報の8倍コミュニケーションに影響を与えます。

ボディランゲージは癖みたいなものなので、基本的な動きをいくつか覚えてしまえばすぐに慣れます。

テレビの司会者などをみてみてください。

たくさん動いているようで、基本的な動きは数パターンしかありません。

逆に、話が下手だなと思うひとの動きを観察してみてください。

大抵の人が、手を上下に動かすだけであったり、全く動いていないと思います。

体を動かすことによって、声の抑揚を付けやすくなるので視覚情報だけでなく、聴覚情報にも良い影響を与えます。

 

まとめ

みなさんいかがでしたでしょうか?

基礎的なことで知っていると思われた方もいるかもしれませんが、できていないからこれをみているはずです。

基本的には、視覚情報、聴覚情報への注意に目を向けることで、話し方うんぬんは置いといてもらっておいて結構です。

話し方の技術などは、知らず知らずのうちに身について行くはずです。

しかし、土台ができていないのに話し方に気を配っても意味がありません。

基礎工事ができていないのに、家を立てるようなものです。

みなさんいはぜひ、今日の内容を通して、人に伝わる話し方や人を動かせる話し方を身につけていただきたいと思います。

それではまた

 

 

 

知るだけでコミュニケーションが上手くなる読心術

みなさんこんにちは

思想家Tです。

みなさんはコミュニケーションは得意ですか?

苦手って言う人が現代の若者には多いのではないでしょうか。

私も昔はコミュニケーションが苦手でした。

しゃべるのが得意ではないし、相手が言ったことに対する反応にも自信がありませんでした。

しかし、相手の心を読むこと(いいたいことを読むこと)を心がけてからは、コミュニケーションが楽しいものに変わりました。

今日は、その相手の心を読むと言うところにフォーカスして説明して行きたいと思います。

動物占いを元に説明しますので下の本もチェックしてみてください。

 

 

 

 

1. 人の心を読むコツ

人の心を読むコツは人の思考パターンを知っておくことです。

本を読むことが多い人が本を読むスピードが早いことと同じ原理です。

本をたくさん読んでいると、こう言うパターンだなとか、ここは斜め読みでいいとかが経験的にわかってきます。

人の性格も同じようにこう言う人はこう言うパターンなどと当てはめるとわかりやすくなります。

人のパターンがわかってくるとコミュニケーションが格段にやりやすくなります。

例えば、セールスをするにしてもその人の思考パターンがわかれば格段に売りやすくなります。

「この人は初対面なのに自分のことをわかっている。この人なら信用していいかも」

と自分のことを信頼してくれるとこちらにやりやすいようにできます。

 その性格の分類に最適なのが動物占いです。

動物占いでは、人の性格を12のパターンに分けています。

ここで、占いということは忘れてあくまで心理学の一種だと言うことを肝に銘じてください。

占いと聞くとあたった、あたってないが議論の中心になってしまうからです。

例えば、目の前の人が動物占いの狼っぽいなと思ったら、狼にあう対応の仕方をすればいいわけです。

そこで、違ったなら修正していけばいいのです。

結局12のパターンしかないので、5〜10分話せば大体どのパターンに一致するかは見えてくるはずです。

 

2. 会話を噛み合わせる秘訣

まず、覚えて欲しいのはたったの3つの分類です。

人思考・城思考・大物思考です

人間の思考パターンは3つに分類できます。

それぞれ説明していきます

 

2−1. 人思考

人思考とは人を基準に物事を選択する人になります。

例えば、部活に入る理由が仲の良い人がいたからであったり、会社の飲み会で2次会、3次会まで残っている人は大体人思考の人です。

人思考の特徴としては下記のようなものがあります。

・人目を気にしがち

・人情を想んづる

・収益や数字より人の想いに惹かれる

・一度信頼すると騙されやすい

 

2−2. 城思考

城思考は人思考の真逆です。

先程の例で言うと、仲のいい人が入るからと言うより、自分がやりたいことや目標によって部活を選択する人です。

城思考の人は仲のいい人が全員サッカー部に入っても、自分は野球がやりたいからと野球部に入ります。

城思考の特徴としては下記のようなものがあります。

・数字や論理で考える

・人では動かない

・理念よりも収益が大事

城思考は現実的な人が多いです。

有名人で言うとホリエモンさんは城思考です。

彼の著書に「電話をするくらいならメールをしろ」と言う言葉があります。

これは人思考の人は間違いなく言わない言葉です。

数字やデータを中心に物事を判断する典型的なタイプです。

 

2−3. 大物思考

大物思考の人が重視するのは人でも論理でもありません。

ロマンです。

大物思考のひとは大きな夢を描けるかが重要になります。

部活で弱小校なのに夢は全国制覇と言う人は大体大物思考です。

大物思考の特徴は下記のようなものがあります。

・判断基準はロマン

・夢が描けることが大切

・壮大な夢が響きやすい

大物思考を持った有名人には孫社長があげられます。

彼は、会社がまだ小さかった時に「うちの会社はいつか豆腐を数えるように1兆、2兆と売り上げる会社になる」といっていたそうです。

ワンピースのルフィなどもそうですね(アニメのキャラは大体そうかも)

 

以上が思考パターンの説明です。

ここで、一つ注意点ですが、人としての成長が高くなるとこの分類に当てはまりづらくなります。

要は、それぞれのいいところを持った人間というわけです。

先程の例で言うと、ホリエモンさんは細かい数字のみならず大きなビジョンを描ける方ですし、孫社長も細かい数字には強いはずです。

そこは注意して考えるようにしましょう。

 

3.心を読むための知識

12匹の動物の特徴をお伝えします。

動物占いのすごいところは、動物の特徴と人の特徴が見事にシンクロしている点です。

そのため非常に覚えやすいです。

この12の特徴を覚えておくと、初対面の人と関わる際や、仲良くなりたい人と関わる際に役に立ちます。

それでは簡単にそれぞれの特徴を自分の経験を交えながら紹介していきたいと思います。

 

3−1.猿(城思考)

・元気な子供イメージ

・楽しいことが好き

・ソワソワしがち

・勝ち負けに異常にこだわる

・おだてに弱い

猿の特徴を持つ人にセールスする際は、とにかく褒めたり、おだてたりしてその気にさせることが重要です。

 

3−2.チーター(大物思考)

・熱しやすく冷めやすい

・思い込みが激しく飽き性

・話を最後まで聞かない

・衝動買いをしやすい

・長い話、難しい話はNG

チーターは短い距離を速く走れますが、長い距離は苦手です。

高額なエステに思いつきでお金を払いすぐに行かなくなる人はチータータイプです。

 

3−3.黒豹(人思考)

・美意識が強い

・メンツが何より大切

・恥をかかされるのが嫌い

・特別扱いされるのが大好き

・動かすコツ:プライドをくすぐる

黒豹は黒い毛皮の中に豹柄が入っている動物です。

「本日はお客様だけ特別に割引します」といった特別感に弱いです。

 

3−4.ライオン(大物思考)

・プライドが超高い

・完璧主義

・大雑把

・プライドを傷つけない

・細かいことは後回し

ライオンは百獣の王なので、プライドが高く完璧主義です。

相手のプライドを傷つけることだけは避けましょう

 

3−5.トラ(城思考)

・強い個人

・サバサバしてて気が強い

・細かいことが好き

・回りくどいことが嫌い

・ストレートに伝える

虎のイメージ通りです

 

ここからは可愛い動物です

3−6.たぬき(人思考)

・化けるのが上手

・周りに流されやすい

・優柔不断

・「みんなこうやってるよ」というと一緒に動く

日本人の典型的な特徴を持った人はたぬきタイプです。

 

3−7.コアラ(城思考)

・フットワークが重い

・のんびりしている

・意外と強か

・仕事に誘いたい時は現実的な話が◎

コアラは24時間中13時間を木の上で寝て過ごしています。

 

3−8.象(大物思考)

・細かいことは気にしない

・意外とキレやすい

・仲間思い

・動かすコツ:仲良くなる

象は漫画で出てくる温厚で体の大きなキャラクターのイメージです。

仲間意識が強すぎるが故にその他の人には見向きもしません。

 

3−9.羊(人思考)

・鞄がパンパン

・好きなこと:人と関わること、群れを作ること

・他人から必要とされたい

〇〇さんがいないと寂しいなと言われて響かない羊はいません

 

3−10.ペガサス(大物思考)

・異常なまでに束縛を嫌う

・自由すぎて浮く

・動かすコツ:自分で決めたことと思わせること

 

3−11.狼(城思考)

・一匹狼(一人が好き)

・群れが嫌い

・言葉が少ない

・動かすコツ:特別感を出す

一匹狼という言葉通りのイメージです

 

3−12.小鹿(人思考)

・赤ちゃん+知性

・警戒心が強い

・みんなに愛されたい

・仲良くなると素を出す

・警戒心を解くことが大切

小鹿の人が喋り出したら絶対に遮らずに最後まで話を聞いてあげてください。

 

以上になります。

実際に自分の周りの人に当てはめながら考えると楽しいかもしれません。

注意点としては、先ほども言いましたが人間として優れている人ほど、さまざまな特徴のいいところを兼ね備えているので当てはまりにくくなります。

しかし、一般的に分類する分には問題ないかと思います。

みなさんも、人と接する上で試してみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

みなさんいかがでしたでしょうか?

私はあまり占いは好きではないのですが、無意識的にこの人はこういうパターンの人間だなというのを分類して接していることに気づいた時がありました。

それを、言語化したものが動物占いなんだと理解しています。

今日の内容で人と関わる際に少しでもメリットがあれば幸いです。

それではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたがものを買わされている仕組み5選

みなさんこんにちは

思想家Tです

 

今日は、みなさんが物を買わされている仕組みをご紹介いたします。

「私は、自分の意思で購入しています。騙されていません」

そう思う人ほど危険です。

今日、お伝えする内容を通して、自分の今の選択は買わされているなと気づくきっかけにもなりますし、自分が売る側の立場になっときも応用が効きます。

本日もある本をもとに解説していきます。

 

本日紹介する本はこちらです

↓   ↓          ↓

こちらの本はダイレクト出版社という出版社で1位の評価をえている本です。

広告業の方のみならず一般の人も参考になる内容が盛り沢山のため、みなさんのためになる内容を5つに分けて紹介していきたいと思います。

 

 

 

1. 2つの思考回路

人がものを買う時にはその思考回路は大きく分けて2つに分かれます。

この思考回路を知ることで、売る側に操られるのを防ぐことができます。

その2つの思考回路がなんなのかというと、低価格なものを買う時と、高価格なものを買う時の違いです。

「そんなの言われなくてもわかるよ」という人がほとんどだと思います。

しかし、説明してみてくださいと言われたら説明できる人は少ないでしょう。

それでは、それぞれ説明したいと思います。

まず、低価格なものを買うときに大事なことは以下の2つです。

・お得感

・なんとなくの感覚

低価格なものほどシビアな価格戦略が響きます。

例えば、200円のものと198円のものがあったら、2円しか差がないのに198円の物の方がよく売れます。

論理的に考えると2円の差で生活に影響が出るとは思えませんが、なんとなくのお得感がそうさせるのです。

このような低価格のものを買うときは1点1点吟味しないので、なんとなくの感覚が大事になります。

一方で、高価格なものを買うときに大事なことは以下の2つです。

・高級感

・論理

低価格なものはなんとなくのお得感が大事なので、198円の物の方が、200円のものより売れますが、高級な時計などは違います。

198万円の時計より200万円の時計の方が売れることがあるのです。

先ほどは、2円の差でしたが、今度は2万円の差です。

2万円だと生活に影響が出てくるのではないでしょうか?

車を購入するときなどに、途中からとりあえず色々付け足すかといってオプションを意味もなくバンバンにつけている人とかいませんか?

これは、まさに店員のセールストークによって高級感とオプションをつける必要性(買う理由)を論理的に諭された結果です。

高いものほど、目先のお金に囚われなくなる人が多いのです。

300円のお惣菜を買うのに店員さんの話を深く聞く人は少ないですが、何百万円する時計を買う時には店員さんの話に耳を傾けるはずです。

そのような状況で買う理由を論理的に説明されると、断れなくなったりその物が自分にとって必要なものだと感じるようになるのです。

以上のことから、気をつけるべきことは、安いものを買うときはイメージで買ってしまわないこと。

そして、高いものを買うときは、高級感に騙されないことです。

 

2.情報量の暴力

みなさんが下記の3つの本があった場合に買うものはどれでしょうか?

1.現代広告の心理技術10

2.現代広告の心理技術100

3.現代広告の心理技術101

ほとんどの人が3番を選ぶはずです。

これには理由があります。

情報量の多さは仮にその本の内容がどんな内容であったとしても信頼になります。

この本では長さ=力のヒューリスティックスという形で書かれています。

ヒューリスティックスとは心理学用語で、先入観や経験に基づく思考法。無意識に使っている法則や手がかりを指します。

人は、情報を1つ1つ精査するのではなく、ざっくりとした形で認識しようとします。

例えば、Amazonで売られているものを1つ1つのレビューまでじっくり読んで検討する人は少ないです。

では、そういう人たちは何で判断しているかというと、星の数やレビューの数です。

また、健康食品などに成分が多く書かれているのも、そのように書かれてある方が健康に良さそうなものがいっぱい入っていると思い込ませるためです。

これは、広告に応用されています。

例えば、無農薬野菜を自分が売るとします。

上記の論理を応用すると、満面の笑顔の消費者を何百個も並べて「この野菜は美味しい」とか「この野菜を食べて健康になった」などのポップアップをいっぱい出せば、見る人の購買欲を掻き立てます。

また、この本の101という数字にも意味があります。

100個と書かれるより、中途半端な数字にする方が認知に負荷がかかるため凄そうと感じるのです。

ネットショッピングのレビュー数などにサクラが多く使われている理由がわかったのではないでしょうか?

そのような数字に惑わされることなく、判断できる消費者が賢い消費者です。

 

3.効果的な暗示法

相手の意識を誘導するために繰り返しは有効なテクニックです。

ただし、この繰り返しはやり方を間違えてしまうと効果がなくなります。

どんな繰り返しがまずいかというと、相手に飽きられてしまうような繰り返しです。

この本に紹介されている実験では、大学生を3つにグループに分けて、同じ議論を複数回聞かせます。

1回、3回、5回のグループに分けたところ、3回聞かされたグループに効果が見られ、5回聞かされたグループには効果がみられなかったそうです。

このように、広告やsnsで同じような内容が複数回出てくるということはこの原理を利用しています。

いろんなところで見かける情報が良い情報とは限らないことを心に留めておきましょう。

 

4.脳をハックする

脳をハックするとはどういうことかというと、相手の脳内に映像が流れるような状態をつくることです。

具体的には、視覚、触覚、嗅覚、味覚、聴覚に訴えることです。

今回の法則に関しては、消費者が惑わされましとするのは難しいです。

どうしても、人間はイメージに弱いので、さまざまな手法で誘惑してくる状態から抜け出ることは難しくなります。

しかし、脳内にイメージを沸かせるような手法をとって、購買欲を引き立たせているのだなとわかるだけでも進歩です。

そこで、一旦考える余裕ができています。

みなさんも、イメージの沼から一旦抜け出て考える余裕を持ちましょう。

 

5.保証の魔法

ものを売るコツは恐怖を煽って安心感とセットで売ることです。

悪どく聞こえますが、基本中の基本になります。

人は安心感を感じると財布の紐が緩みます。

保証期間がある商品があると思いますが、あれはなぜだと思いますか?

研究結果では、保証期間が長い商品ほど売り上げが上がるというデータが出ています。

これは、2番でも紹介したように長さ=力のヒューリスティックの応用です。

保証が長いほど商品への信頼度が増します。

結果として、商品が実態以上にいいものに感じられ、顧客満足度の向上に繋がります。

みなさんが消費者として購入する上で気をつけなければならないことは、保証の長さを確認することと、長さ=本当にいい商品なのか?という部分を吟味することです。

 

まとめ

みなさんいかがでしたでしょうか?

ものをうまく売る方法には仕組みがあるので、それに騙されずに自分で選択肢て購入できるのがいい消費者です。

しかし、すべてを売り手の思い通りにならないように気をつけることは難しいです。

今日、お伝えした内容は心のすみに留めておいておければ買い物をするときに「これは必要ない買い物だ」などど気づける場面があるかもしれません。

みなさんの消費行動がより良いものとなることを願っています。

それではまた

 

【マーフィーの法則】知らないと損する潜在意識の使い方

みなさんこんにちは

思想家Tです。

みなさんは、潜在意識を知っていますか?

なんとなく聞いたことがあるけど、怪しい人が言ってる言葉とか、そんなの信じないとか様々な反応があると思います。

今日も、ある本をもとに潜在意識をわかりやすく、胡散臭くないように説明したいと思います。

今日、紹介する本はこちらです

↓          ↓          ↓

 

「マーフィー100の成功法則」

それでは説明していきます。

 

 

 

1. 二人の著者紹介

この本は大島淳一という人がマーフィーの法則をまとめている本です。

そこで、マーフィと大島淳一という二人の人物について簡単に紹介したいと思います。

 

ジョセフ・マーフィー

マーフィーはアメリカで活躍したイギリス人の講演家です。

元々は牧師さんで、教会で潜在意識について講演をしていたところ段々と知れ渡り、世界的に有名な講演家となりました。

神とか宇宙とかの話が多いのは元々、牧師として生活していたためです。

牧師として世界的に有名になるというのは、当時は携帯もPCもない時代だったので、素晴らしい内容を話されていたんだという裏付けにもなります。

 

大島淳一

彼の名前は仮名です。

本名は、渡辺昇一と言います。

すでに亡くなっていますが、上智大学で英語学者として名誉教授になり、さらにミュンスター大学の名誉哲学博士であったという、スーパーエリートです。

では、なぜそんな人が仮名を使って本を出しているのでしょうか?

彼がマーフィーに出会ったのは1950年代でした。

その時、彼が疑問に思っていたことは

「なぜ、頭も良くて真面目に生きている人が幸せではないのか?これは、不公平ではないだろうか。でも、なんとかして幸せになりたいな。」

そのような疑問を持っているときに、マーフィーに出会ったそうです。

マーフィーの考えに衝撃を受けた渡辺さんはなんとかして日本にこの考えを広めたいと考えました。

しかし、その時は戦後まもない時代で、まだ20代だった渡辺さんの発言は世間は聞く耳を持たないだろうと考えました。

その時に考えついたのが、大島淳一という年齢不詳の人物によって本を出すことでした。

しかし、この本はなんと渡辺さんが70代の時に出した本です。

その当時に出した本もあるのですが、この本は渡辺さんが50年間の経験を盛り込んだ充実した内容になっています。

 

2. 潜在意識の正体

ざっくり分けると人の意識は顕在意識と潜在意識に分けられます。

まとめると以下のようになります。

 

・顕在意識(3〜10%)

自分で認識できる心の声など

・潜在意識(90〜97%)

普段意識できない無意識の領域

→コントロールが難しい

 

人間は、圧倒的に潜在意識のパワーの方が大きいのです。

このように、潜在意識は自分では意識できない意識ですので、マーフィーの法則では神の意思や宇宙の意思と表現しています。

潜在意識の特徴をもう少し具体的に3つほど紹介していきます。

 

2−1. 否定語が効かない

潜在意識は否定語が効かないので、〇〇をするなを〇〇をしろと解釈してしまいます。

授業中に、嫌な質問がきて「あたるなあたるな」と願っている時に限って、先生から当てられるのは、潜在意識が「当たれ当たれ」と解釈をし、無意識的に当たるような目立つ行動をとってしまったりしているわけです。

マーフィーの法則の中の有名な言葉で

「トーストを落とすと、バターを塗った面が下に落ちる。しかもその確率はカーペットの値段に比例する」

というものがあります。

これを解説すると、カーペットの上にトーストを落としたくないのは当然ですが、それを強く思う(カーペットの値段が高い)ほどバターを塗った面が下になって落ちてしまう。

つまり、起こるな起こるなと思うことで、起れ起れと潜在意識は解釈し、そのような結果が導かれるわけです。

これは、真面目な性格をしている人にありがちなのですが、「怒られたくないから頑張る」や「迷惑をかけたくないから頑張る」などの苦痛回避型の思考をしている人が多いです。

このような考え方だと、常に「怒られたくない」や「迷惑をかけたくない」という考えをしてしまうため、結果として怒られたり、迷惑をかけたりしてしまいます。

私もこのような考えをしていたのですが、考え方を目的思考型に変更したところ、楽になっていきました。

目的思考とは「〇〇がしたい」「〇〇が欲しい」といった肯定的な考えで物事に取りくむ考え方です。

この考え方に変えることで、物事がうまく進みやすくなったと感じるので潜在意識がうまく使えているのかもしれません。

 

2−2. 他人と自分の区別がつかない

これはなんとなくわかる人が多いでしょう。

日本の諺で「人を呪わば穴ふたつ」という諺があります。

これは、人の不幸を願うと自分にもその不幸が降りかかるという意味です。

あなたは、ゴルフプレイヤーのタイガーウッズの逸話を聞いたことはありますか?

タイガーが優勝争いをしていたプレイヤーがいて、そのプレイヤーがパターを外せばタイガーの優勝が決まるという状況があったそうです。

そこで、タイガーは何を考えていたでしょうか?

それは、パターが入れと考えていたそうです。

のちのインタビューでタイガーは「入るなと願っていたら、マイナスの考えの戦いになってしまう」と答えていたそうです。

この逸話からもタイガーが潜在意識をうまく使っているということが言えます。

 

2−3. 変化を嫌う

潜在意識みたいな巨大なパワーがコロコロ変わってしまったら大変ですよね。

意識について学んだことがある人はホメオスタシスという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

これは、恒常性と言って、意識を一定に保とうとする働きです。

このホメオスタシスの効果によって潜在意識も簡単には書き換えられないようになっています。

しかし、潜在意識をうまく変えることは可能です。

その内容は次に説明します。

 

3. 潜在意識の正しい使い方

潜在意識をうまく使う方法は

①寝る前と寝る直後に

②自分が叶えたい願望を叶えた時の自分をなるべくリアルに思い描き

③それが現実だと勘違いするくらいに繰り返し刷り込む

ことです。

それぞれ解説していきます。

 

①寝る前と寝る直後に(タイミング)

まずは、タイミングですが、寝る前と寝る直後というのは潜在意識が顕在意識を上回っている時です。

このタイミングで自分の願う姿を刷り込むことで潜在意識を変えることができます。

顕在意識が有利な状態で叶えたい願望をイメージするとどうしても、自分には無理だという否定の感情が入ってしまいます。

一方、寝る前や寝る直後の夢見ごごちの時にイメージすると、否定の感情が少ないので潜在意識に入っていきやすくなります。

 

②自分が叶えたい願望を叶えた時の自分をなるべくリアルに思い描き(願望を思い描くコツ)

あなたはイチローが小学生の時に書いた将来の夢についての作文をご存知ですか?

そこには、入りたい球団、契約金、ドラフト何位かまで事細かく記載されていました。

もちろん、イチロープロ野球選手になれたのは、ただ夢を思い描くだけでなく努力をしたからでありますが、そこにリアルに思い描いた夢があったことも事実です。

ただ、プロ野球選手になりたいと思う人よりは、どの球団に入って、どんなことをしたいかまで思い描ける人の方がプロ野球選手になれる確率は上がります。

しかし、イチローのように具体的な夢を思い描くことが難しい人もいますよね。

そういう人におすすめなのが心の映画法です。

これは、自分が思い描く願望を映像としてイメージすることです。

単に、タワーマンションに住みたいと願うよりは、自分の理想のタワーマンションを思い描いた方が具体的に部屋の広さや、レイアウトを思い浮かべることができるはずです。

何を願うのもタダです。願いがない人も何か自分がなりたい姿があるはずです。

 

③それが現実だと勘違いするくらいに繰り返し刷り込む(潜在意識への刷り込み方)

マーフィーの法則では「願望を潜在意識に引き渡しましょう」という教えがあります。

願望を潜在意識に引き渡すには繰り返し、潜在意識に投げかける必要があるのですが、それが完了したとわかる基準があるのでそれを説明します。

その基準は体の感覚が変化することです。

本の中ではゾクっとする感覚と書かれていますが、自分の夢を思い浮かべるだけで、興奮してきたり、手汗をかいたりすると意識によって、無意識を変えたと言えます。

 

4. 潜在意識を敵に回すNG行為

ここまでは、潜在意識の使い方を紹介してきましたが、最後にやってはいけないことを2つ紹介したいと思います。

 

4−1. 間違った言葉で願う

いきなり例ですが、お金持ちになりたいはアウトです。

なぜなら、お金持ちになりたいと考えることは、今お金持ちではないということに焦点を当ててしまっていることになります。

潜在意識は過去・現在・未来の区別がつきません。

そのため、願望で潜在意識に投げかけると逆の現実を刷り込むことになるのです。

一方で、イメージだけにするとマイナスの意識が入り込まないので楽です。

それでも、イメージだけでなく、言葉で投げかけたい人は、現在完了形か現在進行形で言うようにしましょう。

お金持ちになりたいではなく、お金持ちになった、お金持ちになりつつあるです。

または、単語だけをイメージするのも良いです。

富や裕福といった言葉だけならマイナスイメージが入りませんので有効です。

 

4−2. 人の夢を否定すること

誰かが、夢を語ったときに「そんなのできっこない」とか「この人の夢は叶ってほしくない」と思ってはいけません。

潜在意識は自分と他人を区別することができないので、自分の潜在意識に夢が叶わないと刷り込むことになります。

潜在意識に限らず、人の夢を否定する人はなんらかの形で自分に返ってきます。

私は最近、嫌なことがあるとその人のことを考えてむかついたなと1日を振り返っていました。

あいつのやることは全て失敗すればいいとまで考えていました。

そうすると、自然と自分の仕事においても失敗が多くなっていきました。

心を改め、他人の言動などに対して負のイメージを持たないように気をつけたところ、心身ともに充実して、仕事においては社長表彰をもらうことができました。

他人の夢を否定する人は不幸です。

逆に、他人の幸福を祝福できる人は幸福です。

 

まとめ

みなさんいかがでしたでしょうか?

マーフィーの法則に少しでも興味を持っていただけたでしょうか?

そんなのおかしいわ、みんな願っているのに叶う人は僅かではないか

と思う人もいるかもしれませんが、その考えが潜在意識に刷り込まれているのです。

潜在意識を味方にするのは大変なことなのです。

しかし、やることはいたってシンプルです。

潜在意識が有利な状態で自分のなりたい姿をイメージするだけです。

その中で、できっこないという考えが入る隙間もないくらい思い続けるのです。

無料で簡単にできることなので、みなさんも始めてみてはいかがですか?

それではまた